補修☆その後☆2008-05-10 Sat 12:03
無事に3ヶ月点検の補修工事が済んだはずなのですが、
一昨日のことです(珍しくリアルタイム(笑))。 工事が終了してからすでに1ヶ月ほど経っていますが、 やっとロフトに上ることにしました。 掃除をするためです。 ロフトには窓がなく昼間でも少し薄暗いため、 電気のスイッチ(リビングにあります)を入れると・・・。 ???。明るくならない? 照明自体の紐を引いて、付け消しが出来るタイプなので、 その関係なのかなあと思い、上がってみると・・・。 !!!。なんと、照明自体が外れているではありませんか! 勾配天井の補修工事の時に外されたようで、 そのままになっていたようです。 自分で設置できるか見てみましたが、私では無理なようです。 夫にも見てもらいましたが、やはり出来ないとのこと・・・。 ウムム、どなたかに来ていただかなければ! そんなことを思っていた矢先、 偶然にも昨日、別件で電話をくださった営業の方♪ 昨日は、ほぼ1日外出していたので、 家に戻ってからメールを入れようと思っていたのですが・・・。 なんとも絶妙なタイミング! 思いが伝わったのかしら(笑) このことを伝えると、すぐに電気屋さんを手配してくださり、 1週間後に来てくださることになりました。 めでたし、めでたし(笑) それにしても1ヶ月も経ってから気付くなんて・・・。 掃除をサボり過ぎですね・・・(^_^;) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ランキングに参加しています☆ この記事がお役に立った方や、 楽しく読んでくださった方はぜひとも!! 役にも立たず楽しくもなかったけれど、 なんとなく読んでしまった方も 是非、応援してください!! ↓ ↓ ![]() ![]() |
補修☆2日目☆2008-05-08 Thu 11:03
補修工事2日目です。
この日は、勾配天井の補修の続きと、 エントリークローゼットの補修が行われました。 まずはクロスを貼る前の作業、パテ埋めがされました。 ![]() ![]() 左が平らの部分で、右がロフトです。 板を近くで見てみましたが、結構厚くでビックリ! でも、1センチはないかな~。 ロフトの荷物は一切出さなかったのですが、 粉をかぶらないようにしっかり養生してもらえました。 パテが乾いた後、クロスが貼られて完成! ![]() ![]() 外されていた照明も元に戻されました。 段差はあまり気にならないかな??? その後、足場が解体され、 リビングも元に戻してもらって、すべて終了です。 予定よりもかなり早く終わりました。 天井と同時進行で補修されていたエントリークローゼットも、 綺麗になりました。 ![]() 塗り立てホヤホヤです。 この状態で足を踏み入れたら足形がとれます(笑) って、いきなり完成の写真ですけれど・・・。 ヒビが入った状態と、 補修の途中の穴があいている状態は撮り忘れました・・・(^_^;) 少し暗くてわかりにくいのですが、 ヒビ防止のために、窪みを付けてもらいました。 勾配天井もエントリークローゼットも、 竣工の時と少し形が変わってしまいました。 何となく少し残念な気もしますが、 これで今後は大きな問題が起こらないことを祈るのみです! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ランキングに参加しています☆ この記事がお役に立った方や、 楽しく読んでくださった方はぜひとも!! 役にも立たず楽しくもなかったけれど、 なんとなく読んでしまった方も 是非、応援してください!! ↓ ↓ ![]() ![]() |
補修☆1日目☆2008-05-06 Tue 19:31
補修方法が決定してから約1ヶ月後、
勾配天井とエントリークローゼットの補修が行われました。 こんなに時間が空いてしまったのは、 職人さんたちが忙しかったから・・・。 ちょうど東急ホームの新しいモデルハウスを作っている時で、 身動きが取れなかったようです。 住宅展示場の都合で完成時期が決められていたため、 工期が極端に短かったのだとか。。。 一般住宅では考えられないような工期だったそうです。 いろいろあるんですね。 さてさて、我が家のほうは・・・。 今回の補修工事の工程は2日間の予定です。 1日目に足場を組んで板を貼って、 2日目にクロス貼りと足場解体。 エントリークローゼットも2日目に補修されるそうです。 ということで、1日目。 早速、足場が組まれました。 ![]() 何もないところから組み立てていく様子は、 なかなか見応えがあって面白かったです。 あっという間に出来上がりました。 続いて大工さんの登場。 我が家を直接手がけてくださった大工さんではないのですが、 問題が起こるたびに来てくださっているので、 もうすっかり顔なじみです(笑) 工程は・・・。 天井の平らの部分のクロスが剥がされ、 石膏ボードがむき出しになりました。 このピンク、なぜかとても懐かしい~(笑) その後、継ぎ目の部分に薄い板が貼られました。 ![]() ![]() 下から見上げて撮った写真です。 右の写真は勾配天井と続いているロフトなのですが、 こちらも綺麗に板が貼られています。 これでこの日の作業は終了です。 足場が組まれたまま夜を越します。 TVが足場の向こう側にあるのがちょっと辛いかな。。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ランキングに参加しています☆ この記事がお役に立った方や、 楽しく読んでくださった方はぜひとも!! 役にも立たず楽しくもなかったけれど、 なんとなく読んでしまった方も 是非、応援してください!! ↓ ↓ ![]() ![]() |
勾配天井の補修方法2008-05-05 Mon 21:09
3ヶ月点検の補修で、
唯一何も手がつけられなかった勾配天井。 ↓こちらが問題の勾配天井。 ![]() ![]() 左の写真が全体図で、右の写真は拡大です。 照明が付いているところが平らで、 その手前が斜めになってます。 平らの部分と斜めの部分の間で、クロスが裂けています。 結構目立つので、気になります・・・(^_^;) それで、アフターの方から提案された補修方法は・・・。 <1>天井の平らの部分に板を一枚貼り、 段差を付けることによって、クロスを見切る。 工事期間は2~3日。 足場を組み、クロスも剥がす必要があるので、 結構大掛かりな工事になるとのこと。 <2>平らと斜めの部分の間に幅木のようなものを貼って、 それでクロスを見切る。 工事期間は数時間。 クロスも剥がす必要もない。 と、説明されてもイメージがわきません・・・(^_^;) どこかでこの方法をしているところがないかを尋ねると、 モデルハウスが<1>の方法で、 勾配天井のクロスを補修したとのこと。 それならば、モデルハウスに行くしかない!! 結論は急がないとのことだったので、 実物を見てから結論を出すことにしました。 数日後、早速モデルハウスへ・・・。 (この時のことを少しだけこちらに記載しています。) ↓こちらが目的の天井。 ![]() 左奥の部分が平らなのですが、 この部分が少し厚くなっているのがわかります。 少し筋が目立つかな・・・。 できれば何もないほうがスッキリしているし、 きっと天井も高く見えると思うんだけど・・・。 でも、何もせずにクロスだけを張り替えても、 また同じような結果になるとのこと。 う~ん、やはりどうにかしてクロスを見切るしかないのね。。。 実物を見学して検討した結果、 モデルハウスと同じ方法で補修をしてもらうことにしました。 <2>の方法も検討しましたが、 天井に木を目立たせるというのは、 我が家のイメージに合わないので・・・。 少し大掛かりな工事になってしまうところがネックですが、 そのくらいは我慢するしかありませんね・・・(^_^;) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ランキングに参加しています☆ この記事がお役に立った方や、 楽しく読んでくださった方はぜひとも!! 役にも立たず楽しくもなかったけれど、 なんとなく読んでしまった方も 是非、応援してください!! ↓ ↓ ![]() ![]() |
補修☆3ヶ月点検☆2008-05-04 Sun 22:05
GW真っ最中ですね!
皆さん、連休を楽しまれているのでしょうか??? 我が家は、『GW?なにそれ?』という状態です・・・(^_^;) 土日祝日、関係ないもので・・・(涙) さてさて、家記事に戻りたいと思います。 3ヶ月点検から1ヶ月半後、補修工事が行われました。 お約束の時間は午前10時。 時間になったので、リビングの窓から外を覗いてみると、 なんと家の前の道路でミーティングをしていました。 アフターの方の前に職人さんがズラッと並んで・・・。 なんか、恥ずかしいですね・・・。 ご近所さんの目もあるし・・・(^_^;) ミーティング終了後、家に入って来られました。 私は、アフターの方から簡単に工程の説明を受け。 職人さんは担当の箇所の工事にすぐに取りかかられました。 ☆塗装屋さんによって、 バルコニーの塗装されていなかった箇所は、 きれいに塗装されました。 ☆キッチン床の髪の毛のような物は、 ワックスを剥がして取り除くことになりましたが、 これは毛ではなく傷とのこと。 多分、メーカーから出荷されていた時には、 すでに付いていたと思われます。 Pタイルなので傷のある部分のタイルを 1枚だけ外すことができるのですが、 貼り直すと微妙な段差が出来てしまうことがあるとのこと。 う~ん・・・、段差はイヤかも・・・。 微妙な段差なのでつまずくことは少ないと思うけれど、 汚れが溜まりやすくなるし、 掃除をしても落ちにくそうだし・・・。 考えた結果、傷がわからないように、 リペア屋さんに模様を書いてもらうことになりました。 化粧手摺の塗装のはがれやホビールームの床も、 リペア屋さんによって直していただきました。 ☆こちらはトイレ。 ![]() 見にくいですが、便器に黒い筋があります。 かなり擦ってみたのですが全く落ちないので、 傷だと思ったのですが、 職人さんによるとこれは傷ではなく、 金属が当たった際に付着した汚れとのこと。 専用のものを使うと落とすことができるそうなので、 その方法で綺麗にしてもらえると思ったのですが、 なんと、便器の交換になりました。 コーディネーターの方によると、 『最初から付いていた物なので、交換させてもらいます』 とのこと。 心遣いありがとうございます! たしかに、そのほうが気持ちはスッキリです♪ ↓そして、工事の数日前に新しい便器が到着しました。 ![]() なんとなく懐かしい気分♪ こちらの便器に交換されました。 ☆階段のカーペットの下の異物感は、 多分カーペットの毛の流れによるものということなので、 今回は特に何もせず、様子を見ることになりました。 ☆お風呂のタオル掛けと蓋の件は、INAXの方が・・・。 設置箇所を確認してもらいましたが、 間違いはなく、位置を変えることも難しいとのこと。 使いにくいですが、そのままです・・・(>_<。) ☆内玄関の照明の傾きは電気屋さんによって直されました。 ☆クロスの継ぎ目にはコーキングが入れられ、 床と幅木の隙間は何もしないほうが良いとのことなので、 そのままです。 ☆他にも、 3ヶ月点検でチェックされた階段の塗装ムラが直されたり、 クロスについていた塗装液をきれいにしてもらったり・・・。 家の外ではデンティルモールの隙間に、 コーキングが入れられました。 ☆エントリークローゼットのヒビは・・・。 なんと、ベースの上の部分のモルタルを剥がして、 塗り直すとのこと。 そんな大掛かりの工事になるんだ・・・(汗) この日はモルタルを剥がすだけで、 続きは次回に持ち越しになりました。 穴があいている状態なので、 しばらくエントリークローゼットは使えません。 ☆勾配天井のクロスの工事は、 この日は2種類の補修方法の提案を受け、 決定後に工事がされることになりました。 これでこの日は終了です。 補修に来てくださった職人さんに感謝です。 些細な工事が多かったので、 申し訳ない気持ちもありますが・・・m(_ _)m 次回の点検は13ヶ月点検になります♪ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ランキングに参加しています☆ この記事がお役に立った方や、 楽しく読んでくださった方はぜひとも!! 役にも立たず楽しくもなかったけれど、 なんとなく読んでしまった方も 是非、応援してください!! ↓ ↓ ![]() ![]() |